close

column

Visualize your
2023.07.27

宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』を見てきた感想

こんにちは。言海祥太です。

さて本題の件今話題になっている映画『君たちはどう生きるか』について。

結論から言うと、宮崎駿監督のアーティストとしての強い矜持を感じた作品でした。

もっとわかりやすく言うと、「自分の好きなことや伝えたいこと」をマーケットニーズや視聴者がどうとかの視点ではなく表現する、ある種の現代アート的作品だなと思ったわけです。

いい意味でエゴの塊を表現した作品で、宮崎駿監督のアーティシズムを感じた作品でした。

あ。いい意味でエゴっていうのは、本来アーティストっていうのは誰かのお困りごとを解決するわけでもなく、誰かに依頼されたものを制作する役割ではなく

自分の内側のアウトプットであることが大半だったりするので、それって言い方を変えると「作者のわがまま」を表現することでもあるんですね。

言い方悪くすると作者の「マスターベーションとも捉えられてしまう領域のわがまま」がアートの本質だったりします。
特に現代アートは。

※勿論全てのアートがそうなわけではないですが一派的には。

宮崎駿監督の作品は言わずもがな今まで全て大衆から評価され求められているものを創ってきたと思うのですが今作がSNS上などで「賛否両論」となるキッカケはまさにここにあるなー、と思うわけです。

①一般的に大衆にわかりやすく評価されやすいマーケットにある意味で迎合した作品

②一般的にわかりにくいけど、わかる人にわかってもらえればいいという作者のやりたいこと全解放の剥き出しの作品

今作は②に振り切っていたなという印象で
前述したような「アーティストとしての強い矜持」を感じた次第です。

ああ、ようやく好き勝手、魂を解放されたんだなという印象でした。

それが良いか悪いか、良かったか良くないかはみる人にによりけり、人それぞれ。

例えばピカソの絵が好きな人もいればわからない人もいるわけでそこに正解不正解がない領域だという意味では、やっぱりこれは宮崎駿監督のアート作品でした。

82歳にしてこれまで20作品以上制作してきて、ようやく「自分がやりたいことを全解放」したんだなと思ったときに僕も

「やりたいことをやって生きている立場」としてまだまだやれることあるし、まだまだマーケットインして市場を掴んでいく姿勢は大事だしわかる人にわかってもらえればいいやスタイルでやってきましたが

小さくまとまってしまうから、もっとわかりやすく一般に理解される活動をするべきだなと反省すらさせられた一日でした。

音楽も絵画も映画もそうですが一番エモいことって作品を通じて作者とコミュニケーションを図ることが出来る点だと思うんです。

作品が良いか悪いかよりも、作品を通じて得た「刺激」に対して自分の内側から湧いた「反応」の行方をよく観察することが醍醐味だと僕は思っているので、

非常に今回の作品は僕自身アーティストの端くれとして学ぶべきものがあった。

収穫が大きかった。
映画のチケットなんて2000円程度ですが安すぎるこの学びは。

宮崎駿監督のエピソードにこんな話がある。

ある母親が「自分の幼い子どもがトトロが大好きでビデオが擦り切れるまで見てる」と言われて宮崎駿監督は大きなショックを受けたらしい。

映画は一度見ればいい、そのあとは本当に自然の中に入って遊んで欲しかった。

にもかからず、ずっと自分の作ったアニメのビデオにかじりつく子供が現実と知る。

宮崎駿監督は「アニメーションを通じていかに現実世界が素晴らしいか美しいか」を伝えたいのに

実際に子供たちは現実の世界よりアニメーションに没入してしまっている自分の矛盾に気づく。

子どもたちは宮崎駿監督の技術の結晶によって造形した「現実よりも素晴らしいアニメーション」の美に囚われてしまうわけですね。

この事実に恐らく目をそむけたくなくて今回の作品はなんか登場人物(登場動物)が全体的に気持ち悪くて、アニメーションで恐怖と不吉・不穏なイメージを演出してアニメーションで

ネガティブな部分を全面に出していたような気がします。自分を偽ってきたことに対する告白というか懺悔みたいなものを感じました。

映画『君たちはどう生きるか』

これSNSで色々な方が賛否両論でネタバレになるから中身は言えないけど、、、、

みたいな形でたくさん論評されてますが、「さすが宮崎駿監督」と、そのレベルの高さに衝撃を受ける人もいれば「難解すぎる」と不評の感想もあるようです。

今のところ世間の評価は真っ二つ。

でも、それ自体が作者側の意図であり、すべてマーケティングだなあと大変勉強になりました。

議論をSNS上でさせる仕組みを創ったわけですね。
マーケターの端くれとしてこれまた勉強になる作品でした。

作品自体は宮崎駿監督のアートで帰結しているけれど

売り方は超絶マーケティング、大衆心理を理解した売り方。

これ最高のアートとマーケティングの横断思考、行き来なんです。僕的にはまさにこれ以上ないセンスフル・ワーク。ああ、勉強になった。

あとこの作品は難解だからこそ
「わかる人にはわかる」、
「わからない人にはわからない人」という

ある種の「わかる人」ヒエラルキーを造形させることによって
「私はわかる人側で居たい」という心理を視聴者側に、自然偶発させている側面がある。

「分かる人には分かる」という暗黙のサジェスチョンでマウンティングしている人もSNSで多い。

映画という大衆文化に偏差値を持ち出して
「私はわかる人」と自らのインテリジェンスを自負しているようなことが起きている気がする。

僕自身は結論、この作品で学んだことや収穫がハンパなかった!

ただ、この作品を「すごくよかった!!」と言っている方がどれだけこの作品の本質を捉えて良いと言っているのか、はなはだ疑問も残る。

良かったと言ってる人に

「どんな点がどう良かったのか?」をすごく聞きたい、教えて欲しい気持ちもある。

ここまで議論を生んだり感想を書かせたくなる感情心理を付いた作品という意味ではマーケティング大成功。

正解や不正解がないからこそおもしろい。

そして、ここまでハッキリと宮崎駿監督本人が、伝えたいメッセージをダイレクトに打ち出した映画はないと思いました。

ジブリ映画は観れば観るほど、理解が深くなり、1度では消化し切れないものが多いですから

何度かこの作品を見てもう少し奥底を感じてみたいと思いました。

いずれにしても、まだ観ていない方はオススメです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

言海祥太